全ての記事

どうして核兵器をなくすことができないの?

eternalpeacelab

みなさんは、「核兵器なんていう危ないものをどうしてなくすことができないの?」と思ったことはありませんか?

実際の世界では核兵器をなくすことはとても難しいのが現実です。
いまでも世界には約1万2000発の核兵器が存在し、それを持っている国はどれも「手放せない」と言っています。

今回は、「なぜ核兵器はなくすことができないのか?」について、わかりやすく説明していきます。

核兵器ってどういうもの?

核兵器は、原子の力を使って大きな爆発を引き起こす、とても破壊力の強い兵器です。
1945年に広島と長崎に落とされた原爆は、1発で何万人もの命を奪いました。

今ある核兵器は、当時の原爆よりももっと強力です。しかも、それを使うと、人間だけでなく地球全体に長く被害が残ると考えられています。

核兵器をなくそうとする動きもある

もちろん、「こんな危ないもの、世界からなくそう」という動きもあります。
世界には核兵器禁止条約(TPNW)という条約もあります。これは、核兵器を作ることも使うことも全部禁止しよう、という国際ルールです。

日本をふくむ多くの国は「核兵器をなくすべきだ」とは言っています。
でも――なぜか、核兵器はなくなりません。

その理由を、いくつかのポイントに分けて説明します。

理由①「核兵器は安全を守る最後の手段」だと思っている

まず1つ目の理由は、核兵器を持っている国は「これがないと自分の国が守れない」と思っていることです。

たとえばアメリカ、ロシア、中国などの大国は、他の国に攻められそうになったときに「核兵器で反撃するぞ」と言えば、相手が攻撃をやめると信じています。
これを「核抑止(かくよくし)」といいます。

さらに、アメリカは日本や韓国などにも「アメリカの核で守ってあげるよ」と約束しています。これを「核の傘(かさ)」といいます。

つまり、「核兵器は戦争を防ぐために必要だ」と考えている国が多いのです。だから簡単には手放せないのです。

理由②「核兵器を持ってる国だけが特別扱いされている」

核兵器をなくす話になると、よく出てくるのが「NPT(核不拡散条約)」という国際ルールです。

これは、「核兵器をこれ以上増やさないようにしよう」という約束です。
でも実は、このルールには大きな矛盾があります。

● アメリカ・ロシア・中国・イギリス・フランスの5か国は、「持ってもいい」ことになっている
● それ以外の国は、「持ってはいけない」

これって、ちょっと不公平ですよね?
だからインドやパキスタン、イスラエルのように、「自分たちも核兵器を持たなければ危ない」と思って持つ国も出てきてしまったのです。

理由③「敵を信用できないから手放せない」

国どうしの関係は、残念ながらいつも仲良しというわけではありません。
「もし、相手がこっそり武器を増やしていたらどうしよう…」
「もし、自分だけが核兵器をなくして、相手が残していたら、負けてしまう…」

そんなふうにお互いに疑ってしまう気持ちを「安全保障のジレンマ」といいます。

この気持ちがあるから、どの国も「自分だけ先に核兵器をなくすのは危険だ」と考えてしまうのです。

理由④「核兵器にはお金と仕事がかかっている」

核兵器を作ったり、管理したりするにはとてもたくさんのお金と技術が必要です。
それを作っている工場や研究所では、たくさんの人が働いています。

つまり、核兵器をやめると、仕事や経済にも影響が出てしまうのです。

また、核兵器を持っていることが「大国の証」と思っている国もあります。
「核兵器をなくしたら、世界での立場が下がってしまう」と考える国もあるのです。

核兵器禁止条約は意味がないの?

では、核兵器禁止条約(TPNW)には意味がないのでしょうか?

実はそうでもありません。
この条約に入っているのは、核兵器を持っていない国がほとんどです。
だから今のところ、核兵器を実際に減らす力はあまりありません

でも、この条約は「核兵器はダメなもの」という世界のルール(規範)を作る大きな一歩になります。
それが、将来、核兵器をなくすための力になるかもしれません。

これからどうすればいいの?

核兵器をなくすには、たくさんの問題を乗りこえなければなりません。
・国どうしの信頼関係を作る
・武器に頼らない安全保障の方法を考える

こういったことを少しずつ進めていく必要があります。
すぐには難しいかもしれません。でも、「核兵器はいらない」と思う人が増えれば、世界は変わっていくかもしれません。

まとめ

核兵器は、たしかにとても危険で、人類にとって大きなリスクです。
それでもなくならないのは、安全のため・力の象徴・国際政治のしくみ・お金や経済の問題など、いろいろな理由がからんでいるからです。

だからこそ、私たちは「なぜなくならないのか?」をしっかり考え、そして「どうしたらなくせるか?」をみんなで話し合っていくことが大切です。

主な参考文献

  • Carnegie Endowment for International Peace. (2024). Rethinking a Political Approach to Nuclear Abolition.
  • Ministry of Foreign Affairs of Japan. (2025). 記者会見発言(令和7年2月).
  • SIPRI. (2025). SIPRI Yearbook 2025: Armaments, Disarmament and International Security.
  • Nuclear Weapons Ban Monitor. (2024). The status and implementation of the TPNW.
  • United Nations Office for Disarmament Affairs. (2023). Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT).
ABOUT ME
ずっとピースらぼ|Eternal Peace Lab
ずっとピースらぼ|Eternal Peace Lab
ずっとピースらぼ管理人のわんぞーです。イギリスの大学院で平和学を学び、その後国際協力の専門家や大学の教員として仕事をしてきました。平和と紛争について中学生や高校生にもわかりやすい内容を届けることで、少しでも争いのない世界になればいいな、と思っています。 At Eternal Peace Lab, we aspire to contribute to a world without conflict by providing accessible content about peace for both students and adults.
記事URLをコピーしました