全ての記事

アンガーマネジメントってなに? 怒りをコントロールしよう

eternalpeacelab

「なんであんな言い方するの?」「もうガマンできない!」
日常生活でイライラしたり、怒りがこみ上げたりすることって、誰にでもありますよね。友達とのケンカ、先生に注意されたとき、ネットで嫌なコメントを見たとき…。でも、その怒りをうまくコントロールできずに、物や人に当たってしまったらどうなるでしょう?

そんなときに役立つのが「アンガーマネジメント」という考え方です。今回は、怒りってそもそも何?というところから、怒りをうまくコントロールする方法まで、わかりやすくお伝えします。

そもそも怒りってなに?

怒りは「感情」の一つで、誰もがもっている自然な反応です。たとえば、自分が大切にしていることをバカにされたときや、不公平だと感じたとき、怒りの感情が湧いてきます。

怒りには、「自分を守る」ための役割があります。もし誰かにいじめられたとき、怒りがなければ反論もできませんよね。だから怒ること自体が悪いわけではありません。

でも、怒りにまかせて大声を出したり、手を出したりすると、あとで後悔したり、人間関係が壊れたりすることもあります。だからこそ、「怒りとどうつきあうか」が大事なんです。

アンガーマネジメントって何するの?

「アンガー」は英語で「怒り」、「マネジメント」は「管理する」という意味。つまり、「アンガーマネジメント」とは、怒りを自分でうまくコントロールするための方法です。

これは1970年代にアメリカで生まれた心理学的なトレーニングで、今では学校、会社、病院などいろいろな場所で使われています。日本でも、教育現場や企業の研修で取り入れられることが増えてきました。

ポイントは、「怒らない人になる」のではなく、「怒る必要があるときには冷静に怒り、怒る必要がないときはスルーできるようになる」こと。つまり、自分の怒りを見きわめて、行動を選べるようになることが目標なんです。

人はなぜ怒るの?

人が怒る理由はさまざまですが、大きく分けて3つのきっかけがあります。

① 妨害されたとき

やりたいことを邪魔されたときにイライラするのは自然なこと。たとえば、ゲームをしていたら突然Wi-Fiが切れてしまったり、友達との約束をドタキャンされたりすると、「なんで!」と怒りがわいてきます。

② 不公平だと感じたとき

がんばってテストで良い点をとったのに評価されなかったり、他の人だけが特別扱いされていたりすると、「それってズルい」と感じて怒りにつながります。

③ 期待が裏切られたとき

「友達なら助けてくれると思ったのに」「先生ならわかってくれると思ってたのに」という期待が裏切られると、人は強い怒りを感じます。

怒りの元には「こうあるべき」という自分の考え(価値観)があります。それが通らないと、「なんでそうなるの?」と腹が立ってしまうのです。

怒りをコントロールする方法

では、怒りの感情をうまくコントロールするにはどうすればよいのでしょうか?アンガーマネジメントにはいくつかの実践的な方法があります。

① まずは6秒待つ「6秒ルール」

怒りのピークは6秒間といわれています。つまり、その6秒間をやりすごせば、少し冷静になれるということ。深呼吸をしたり、コップの水を一口飲んだりしてみましょう。

ポイントは、「その場で反応しない」こと。すぐに怒りの言葉を口にせず、「いま自分、怒ってるな」と一歩引いて見るだけでも大きな違いがあります。

② 怒りのレベルをはかる

怒りにも「レベル」があります。たとえば、

  • レベル1:ちょっとムッとする
  • レベル5:イライラして落ち着かない
  • レベル10:怒鳴りそう、手が出そう

こうして自分の怒りを「見える化」することで、行動を選びやすくなります。「これはレベル3だから、今すぐ怒る必要はないかも」と考えられるようになります。

③ 自分の「べき」を見つめなおす

「時間どおりに来るべき」「ちゃんと謝るべき」など、自分の中の「こうするべき」が強すぎると、ちょっとしたことで怒りが爆発してしまいます。

でも、よく考えてみると、それは「自分のルール」であって、相手が同じように考えているとは限りません。「まあ、そういう人もいるか」と受け流すことで、怒りの感情を小さくできます。

④ 書き出してみる

怒ったときの気持ちや出来事をノートに書いてみると、自分の気持ちが整理されます。さらに、書いた紙をビリビリに破ったり、ゴミ箱に捨てたりすることで、怒りがスッキリするという研究結果もあります。

⑤ 体を動かす・趣味に打ち込む

モヤモヤした気持ちをそのままにしないで、運動をしたり、音楽を聴いたり、ゲームに集中したりするのも立派なアンガーマネジメントです。怒りのエネルギーをうまく他のものに変える工夫が大切です。

怒りと上手につきあおう

怒りは悪者ではありません。でも、怒りにふりまわされると、人間関係や自分の気持ちまでぐちゃぐちゃになってしまいます。

アンガーマネジメントを学ぶことで、「自分の感情に気づき、上手につきあう力」が身につきます。それは、友達や家族との関係を良くしたり、自分を大切にしたりすることにもつながります。

「ムカッとしたとき、どうすればいいか」――それを知っている人は、心の中に「感情のブレーキ」を持っている人です。あなたもぜひ、アンガーマネジメントを生活の中で意識してみてくださいね。

ABOUT ME
ずっとピースらぼ|Eternal Peace Lab
ずっとピースらぼ|Eternal Peace Lab
ずっとピースらぼ管理人のわんぞーです。イギリスの大学院で平和学を学び、その後国際協力の専門家や大学の教員として仕事をしてきました。ずっとピースらぼでは、「優しい」と「易しい」の両方の意味をこめて、「やさしい平和教育」を発信しています。中学生や高校生にもわかりやすい内容を届けることで、いつの日か争いのない社会にできたらいいな、と思っています。 |Eternal Peace Lab shares information about easy-to-understand peace education. By delivering content that students can easily grasp, we hope to one day achieve world peace.
記事URLをコピーしました