全ての記事

Peace Techってなに? テクノロジーを平和に活用しよう

eternalpeacelab

みなさんは、「テクノロジー」と聞いて何を思い浮かべますか? スマホ、AI、ロボット、ドローン…。今では生活に欠かせないものばかりですよね。

これらのテクノロジーを「世界の平和」に役立てる方法があるんです。それが「PeaceTech(ピーステック)」と呼ばれる考え方です。

PeaceTechって何?

「PeaceTech(ピーステック)」とは、簡単に言うとテクノロジーを使って戦争や争いを防いだり、平和をつくったりすることです。

たとえばこんなことができます:

  • 衛星画像やAIを使って、戦争が起こりそうな地域を予測
  • SNSを使って平和なメッセージを広める
  • ブロックチェーン技術で、難民への食料支援を安全に管理する

つまり、テクノロジーを「争いを広げる道具」ではなく、「争いをなくすための道具」として使おうという考え方です。

PeaceTechのはじまりと広がり

ピーステックの動きは2008年にアメリカで始まりました。米国平和研究所(USIP)が「PeaceTechチーム」をつくり、2014年には「PeaceTech Lab」という専門の団体もできました。

そこから、スタンフォード大学やヨーロッパの大学、NGOなどが次々に関わるようになり、今では国連や各国政府も注目する分野になっています。

どんな技術が使われているの?

PeaceTechで使われている技術は、思っているよりずっと幅広いんです。

● 通信やSNS

ラジオやSMS、LINEやXのようなSNSで、争いを防ぐ情報を発信したり、対話のきっかけを作ったりします。

● AIとビッグデータ

AIがSNSの投稿を分析して、暴力的な発言や紛争の兆しを早く見つけることができます。

● ドローンと衛星

ドローンで避難所の様子を調べたり、衛星で停戦ラインを見張ったりします。

● ブロックチェーン

安全に支援物資やお金のやりとりをするために使われています。ヨルダンでは、難民が虹彩スキャンで食料を受け取るシステムも運用中です。

● VR(仮想現実)

仮想空間で平和教育の体験ができるようなシミュレーターもあります。

世界のPeaceTech事例

ここでは、いくつかの実例を紹介します。

【1】争いを防ぐ:早期警戒と情報発信の工夫

■ Ushahidi(ウシャヒディ)/ケニア

ケニアでは、選挙のたびに暴力が起こることが問題でした。そこで市民団体が作ったのが「ウシャヒディ」というウェブサービス。人々がスマホやネットを通じて暴力や不正を報告でき、その情報が地図に表示される仕組みです。

これにより、「今どこで危険があるのか」がリアルタイムで見えるようになり、暴力の拡大を防ぐことに成功しました。

■ Sisi ni Amani(シシ・ニ・アマニ)

同じくケニアで、争いのときに広まるウワサやデマを止めるために、SMS(携帯のショートメッセージ)で「平和のメッセージ」をたくさんの人に送りました。

SNSやテレビが見られない人にも伝えることができ、パニックを防ぎました。

■ AIとSNSのモニタリング

最近はAIを使ってXやFacebookの投稿を分析し、「危ない発言」や「ヘイトスピーチ(差別や暴力をあおる発言)」を自動で見つけて警告するプロジェクトも増えています。

まるで“平和のセンサー”のように、人の怒りが爆発する前に察知してくれる仕組みです。

【2】争いの後を支える:話し合いと見える化

■ 停戦後の監視にドローンや衛星

紛争が終わったあとの「停戦が守られているか」を見守るのに、ドローンや衛星画像が使われています。人が近づけない危険な地域でも、空から監視できます。

住民を守る「目」として国連のPKO(平和維持活動)でも導入されています。

■ SNSやセンサーで暴力の記録

たとえば、ある地域で誰かが攻撃されている動画が投稿されたとします。そのデータを保存し、あとで証拠として使えるようにする仕組みがあります。

【3】支援の最前線:人道テックの進化

■ WFP「Building Blocks」/ブロックチェーン

ヨルダンの難民キャンプでは、WFP(国連世界食糧計画)がブロックチェーン技術を使って、難民一人ひとりに「食料支援の記録」を管理。現地の商店で虹彩(目の模様)スキャンをして、現金の代わりに食料を受け取る仕組みです。

これにより、不正やムダがなくなり、支援の効率も大幅アップしました。

■ ドローンで薬を届ける

山道や危険地帯では、医薬品や食料を届けるのもひと苦労。そんなときはドローンが大活躍。GPSで自動運転し、最短ルートで物資を運んでくれます。

■ 遠隔教育・遠隔医療(テレメディスン)

インターネットを使って、難民キャンプにいる子どもたちが学校の授業を受けたり、お医者さんに相談したりできる取り組みも進んでいます。

PeaceTechの課題

テクノロジーには明るい面もありますが、注意が必要な点もあります。

  • 悪用されるリスク:SNSがフェイクニュースやヘイトスピーチに使われることも。
  • 格差の問題:スマホやネットが使えない人が取り残される可能性も。
  • プライバシー:監視のために個人情報が大量に集められ、悪用される危険もあります。

こうした問題にどう向き合うかも、PeaceTechを進めるうえで大事なテーマです。

まとめ

PeaceTechは、まだ始まったばかりの新しい取り組みです。でも、世界中の人が協力してテクノロジーを平和のために使うことができれば、戦争や暴力のない未来に一歩近づくかもしれません。

「テクノロジーって、平和にも使えるんだ!」

そんな気づきから、未来を変える一歩が始まるのかもしれません。

主な参考文献

  • PeaceTech Lab. (n.d.). PeaceTech: What Is It?. Retrieved from
  • The GovLab. (n.d.). What is PeaceTech?.
  • Toda Peace Institute. (n.d.). 25 Spheres of Digital Peacebuilding and PeaceTech.
  • Forbes Japan. (2021). テクノロジーが世界を救う? PeaceTechの可能性.
  • United Nations. (2020). Impact of Digital Technologies.
ABOUT ME
ずっとピースらぼ|Eternal Peace Lab
ずっとピースらぼ|Eternal Peace Lab
ずっとピースらぼ管理人のわんぞーです。イギリスの大学院で平和学を学び、その後国際協力の専門家や大学の教員として仕事をしてきました。平和と紛争について中学生や高校生にもわかりやすい内容を届けることで、少しでも争いのない世界になればいいな、と思っています。 At Eternal Peace Lab, we aspire to contribute to a world without conflict by providing accessible content about peace for both students and adults.
記事URLをコピーしました